昨日、胎内市教育懇談会で、
胎内検定の話題提供をさせて頂きました。
街中の学校・団体の長方が勢ぞろいした会で、
ビビリ小市民の私は、緊張しまくりでお話させて頂きました。
聞いた方にも動揺が伝わったことでしょう。
ああいうのは何度やっても慣れません。
今度は実行委員会の誰かにお願いしますm(__)m
さてその中身についてですが、
全大会では私を含む4名が発表しました。
今をときめく新潟製粉の藤井常務(私と同じ年)
青少年育成胎内市民会議の佐藤雄二さん(話がうまい偉大な先輩)
胎内警察署の佐藤署長(気さくな方でした)に
私を加えた4名が話題提供者として一人10分程度話しました。
15分は超えないつもりで、携帯のストップウォッチで
15分カウントダウンのスタートボタンを押して登壇しましたが、
終わって帰ってきてみると、既にカウントダウンは終わってました。
15分以上しゃべってたんですね(^^;
私以外は皆さん本当に10分程度でした。
その後4分科会に分かれて教育関係のディスカッション。
ここで胎内検定についてのご意見を頂きましたが、
皆さんから私たちの活動を本当に高く評価して頂きました。
ありがたいことです。
この場で、乙宝寺のお釈迦様の左眼仏舎利のことも少し話させて頂いたのですが、
乙地区の方から69年生きてきて知らなかったとのお話もあり、
かなりショックを受けました。
この感じですと、多分知っている人の方が少ないんじゃないでしょうかね。
検定も肝心なところをもっと広めていく活動が必要だなと感じました。
それから、子供たちの健全育成について話し合われましたが、
ここで印象に残っているのは「体験」というキーワード。
今の子供たちは体験が不足しているとのことで、
小学校で授業でザリガニ釣りをさせているという話を聞きました。
ザリ釣りが授業か?と首をかしげてしまいましたが、
今はそうでもしないと身近な自然を全く知らずに大人になる子が多いのだそうです。
子供同士で山や川に遊びにいく事もあまりなく、
なぜかと言うと何かあると責任の擦り付け合いが始まるため
学校で禁止する、禁止せざるを得ないようです。
私らが子供の頃は普通に学校が終わると川に行っていたものですが、
何が変わったんでしょうかねぇ。
子供の好奇心とか遊び心が変わったとは思えませんので、
多分親と学校が変わってしまったんだと思います。
また、会議で親があまり子供と遊んでいないという意見も出ました。
そう言われると、子供を全く遊びに連れて行っていない(^^;
たしかに、自分の子供の頃を思い出すと、忙しい中でも
親父は釣りに連れて行ってくれた気がするし、
夏になれば海にも連れて行ってもらった気がします。
う〜ん・・・
やはり変わったのは私たちのほうですね。
反省至極です。
最近遊びに連れて行っていないことを反省し、
日曜日はどこかに連れて行こうかなと思ったら、
今週はやらにゃん最終日でした(^^;
すまん!娘たち。
再来週こそは必ず!
と思ったら再来週は高校の同窓会でした!
その次の週に必ず!
あっその次の週は・・・・
と意気込みの割りにすっきりしない結末でしたが、
思いっきり教育を考えさせられた1日でした。
お声掛けいただき、誠にありがとうございました。
説明に使ったパワーポイントの一部



「わたしのすきなたいない」今年もやります!
胎内検定の話題提供をさせて頂きました。
街中の学校・団体の長方が勢ぞろいした会で、
ビビリ小市民の私は、緊張しまくりでお話させて頂きました。
聞いた方にも動揺が伝わったことでしょう。
ああいうのは何度やっても慣れません。
今度は実行委員会の誰かにお願いしますm(__)m
さてその中身についてですが、
全大会では私を含む4名が発表しました。
今をときめく新潟製粉の藤井常務(私と同じ年)
青少年育成胎内市民会議の佐藤雄二さん(話がうまい偉大な先輩)
胎内警察署の佐藤署長(気さくな方でした)に
私を加えた4名が話題提供者として一人10分程度話しました。
15分は超えないつもりで、携帯のストップウォッチで
15分カウントダウンのスタートボタンを押して登壇しましたが、
終わって帰ってきてみると、既にカウントダウンは終わってました。
15分以上しゃべってたんですね(^^;
私以外は皆さん本当に10分程度でした。
その後4分科会に分かれて教育関係のディスカッション。
ここで胎内検定についてのご意見を頂きましたが、
皆さんから私たちの活動を本当に高く評価して頂きました。
ありがたいことです。
この場で、乙宝寺のお釈迦様の左眼仏舎利のことも少し話させて頂いたのですが、
乙地区の方から69年生きてきて知らなかったとのお話もあり、
かなりショックを受けました。
この感じですと、多分知っている人の方が少ないんじゃないでしょうかね。
検定も肝心なところをもっと広めていく活動が必要だなと感じました。
それから、子供たちの健全育成について話し合われましたが、
ここで印象に残っているのは「体験」というキーワード。
今の子供たちは体験が不足しているとのことで、
小学校で授業でザリガニ釣りをさせているという話を聞きました。
ザリ釣りが授業か?と首をかしげてしまいましたが、
今はそうでもしないと身近な自然を全く知らずに大人になる子が多いのだそうです。
子供同士で山や川に遊びにいく事もあまりなく、
なぜかと言うと何かあると責任の擦り付け合いが始まるため
学校で禁止する、禁止せざるを得ないようです。
私らが子供の頃は普通に学校が終わると川に行っていたものですが、
何が変わったんでしょうかねぇ。
子供の好奇心とか遊び心が変わったとは思えませんので、
多分親と学校が変わってしまったんだと思います。
また、会議で親があまり子供と遊んでいないという意見も出ました。
そう言われると、子供を全く遊びに連れて行っていない(^^;
たしかに、自分の子供の頃を思い出すと、忙しい中でも
親父は釣りに連れて行ってくれた気がするし、
夏になれば海にも連れて行ってもらった気がします。
う〜ん・・・
やはり変わったのは私たちのほうですね。
反省至極です。
最近遊びに連れて行っていないことを反省し、
日曜日はどこかに連れて行こうかなと思ったら、
今週はやらにゃん最終日でした(^^;
すまん!娘たち。
再来週こそは必ず!
と思ったら再来週は高校の同窓会でした!
その次の週に必ず!
あっその次の週は・・・・
と意気込みの割りにすっきりしない結末でしたが、
思いっきり教育を考えさせられた1日でした。
お声掛けいただき、誠にありがとうございました。
説明に使ったパワーポイントの一部



「わたしのすきなたいない」今年もやります!